広報紙  講座のご案内 募集のご案内
          車いす貸出について 大分市ボランティアセンター事業
          収集ボランティア 様式ダウンロード


おしらせ



 2023年度(第30回)ボランティア活動助成のご案内
(公益財団法人 大和証券財団)

  公益財団法人大和証券財団よりボランティア活動助成の案内がありました。
  詳しくは大和証券財団のホームページをご覧ください。



大雨被害に伴う被災地へのボランティアをお考えの方へ

  ~被災地の状況や被災地から出さている情報をよく確認してください~
   
 災害ボランティア活動は、個人個人の意思に基づいた活動であることが原則です
  しかし被災地の状況によっては募集範囲などを限定している場合などがあります。被災地が発信する情報を確認のうえ、参加を検討してください。


 ●被災地の状況
    
中津市社会福祉協議会ホームページ
   全国社会福祉協議会 被災地支援・災害ボランティア情報

 ●ボランティア活動保険について
   被災地でボランティア活動に参加する場合は、事前にお住いの地域の社会福祉協議会で加入手続きを済ませましょう。




新鮮で感激(新激)の夏ボラ(令和5年度夏のボランティア体験月間)スタート❕❕

  夏のボランティア体験月間が始まります❕❕
   
  詳しくは大分県ボランティア・市民活動センターをご確認ください。



令和5年度ボランティア活動等促進のための「出前講座」

  大分県ボランティア・市民活動センターより
  『令和5年度ボランティア活動等促進のための「出前講座」のお知らせが届きました。

  詳しくはdemae-koza.pdf へのリンクをご確認ください。




施設ボランティア体験の冊子が完成しました!!

  令和5年度『施設ボランティア体験事業』に参加してみませんか?
  
  年間を通して「高齢者施設」「障がい者施設」「児童育成クラブ」等、計42施設で
  ボランティア体験をすることができます。

  冊子は大分市ボランティアセンターにあります。

          PDF⇒shisetsu-volunteer.pdf へのリンク




パンフレット「水害被災後、住まいの復旧に向けて」を作成しました!


水害で被災した際に、住まいの復旧の為の一般的な手順やポイントなどをまとめたパンフレットを作成しました。
このパンフレットでは、復旧までの流れを大まかに3つに分け、それぞれイラストを交えて分かりやすく説明しています。

もしものときに備えるために、ご活用ください!

   flooding pamphlet.pdf へのリンク



 ボランティアルームの利用について

 
 ボランティアセンターに登録したボランティアグループが、例会や勉強会、情報交換など、ボランティア活動の場としてご利用していただける「ボランティアルーム」をホルトホール4階に設置しています。
 長机とイスを配置し、20名程度の利用が可能です。
 利用料は無料ですが、事前に申し込みが必要となります。お電話もしくは窓口へお問い合わせください。

 ※ご予約は3か月先まで可能です。

 ※営利目的の活動、政治活動、宗教活動など、ボランティア活動以外での利用はできません。

        申込はボランティアセンターまで
           ℡:097-547-7419




<<TOPへ戻る>>
 |  |  |
(C)Copyright 2004 Oita Volunteer Center